浅野弥衛はどんな画家?代表作「序奏」や買取相場を解説
浅野弥衛はどんな画家?代表作「序奏」や買取相場を解説
浅野弥衛は、1914年に三重県に生まれ、主に名古屋を活動拠点とした抽象画家です。戦後より画家としての活動を始め、晩年になり評価されるようになりました。乳白色の画面を無数の線で引っ掻いたシンプルな作風が特徴です。
浅野弥衛はどんな画家?略歴を紹介
浅野弥衛は、1914年に三重県に生まれ、戦後より抽象画家として活躍の場を広げ、主に名古屋や地元の三重にて活動していました。乳白色の画面を無数の線で引っ掻いたシンプルな作風が特徴で、晩年近くより多くの賞を受賞したり、海外での展覧会開催にも至りました。
また、浅野弥衛と同時代を生きた画家としては珍しく、美術学校に通ったり特定の師を持つことなく絵画を習得しました。そのような背景があったからこそ、その独特の作風が生まれたのでしょう。
1914年:三重県に生まれ、中学校卒業ごろから絵筆を手にとるようになる
浅野弥衛は、1914年に三重県鈴鹿市の三宮街道に面した、タバコの仲買商を営む旧家の長男として生まれました。1932年に中学を卒業すると、職業軍人となり、その頃より絵筆をとるようになりました。また、同時期より詩人の野田理一とも親交を深めるようになり、野田が愛読していたヨーロッパの雑誌や画集から海外の美術を知り、抽象美術に興味を持ち始めました。
1939年に浅野弥衛は美術創作家協会に初出品しました。それ以降、彼は多くの展覧会に作品を出品するようになりました。同時期の多くの画家たちが美術学校に通ったりグループに属するなか、特定の師を持たずに独自の手法で絵画を習得した彼の作品は、ひときわ目立ったはずです。
1950年:美術文化協会会員になり、常任委員や個展開催など活躍の場を広げる
第二次世界大戦中の浅野弥衛は3度招集されました。職業軍人を退いたあとは、1950年に鈴鹿信用理事に就任し、同年には美術文化協会会員となりました。その間、昼は銀行業務に従事し、夜は制作活動を行う日々を過ごしていました。1956年には同協会の常任委員となり、1959年には東京のトキワ画廊にて個展を開催するなど、活躍の場を広げます。そして、1963年には同協会を退会しました。
これまでの浅野弥衛は本業のかたわら制作に励んでいましたが、美術文化協会での活動を通じて、1959年より画業に専念するようになりました。
1979年:アートナウ’79展に出展
美術文化協会を退会後、浅野弥衛は乳白色の画面を無数の線で引っ掻く手法で制作を始めました。その後も一貫して彼の作品に現れる表現であり、少しずつ評価され始めるようになりました。また、名古屋や東京、三重で個展を毎年開催していました。
その後、浅野弥衛の作品は、1979年に兵庫県立美術館でのアートナウ’79展に、そして1982年には富山県立近代美術館の現代美術の展望展に出品されました。彼は1980年代より次第に頭角を示し始めました。
1985年:名古屋市芸術賞特賞を受賞、国内外のさまざまな賞へ出品
浅野弥衛は1985年に名古屋市芸術賞特賞を受賞しました。それを皮切りに、埼玉県立近代美術館への出品、ストックホルムでの個展を開催しました。晩年近くになると国内外で評価が高まり、1987年から1990年にかけては愛知県立芸術大学の客員教授をつとめ、1989年には鈴鹿市文化会館にて個展を開催しました。また、1990年にはドイツのフランクフルトにて開催された「JAPANISCHE KUNST DER ACHTZIGER JAHRE」展に出品しました。
ストックホルムやドイツで展覧会を開催するなど、浅野弥衛のシンプルで洗練された作品群はヨーロッパの抽象美術と親和性があったのでしょう。また、東西冷戦後のドイツで行われた日本美術にまつわる展覧会にも作品が出品されたことで、これまで彼の存在を知らなかった層にも作品が届くきっかけになりました。
1991年:三重県民功労賞受賞
国内外でも徐々に評価を高めていった浅野弥衛は、1991年に三重県民功労賞を受賞しました。その後、1994年には名古屋市美術館にて開催された「心で見る美術展」に、1995年には板橋区立美術館にて開催された「線について」に出品しました。そして、1996年には三重県立美術館で回顧展「浅野弥衛展」を開催しました。
特に「心で見る美術展」や「線について」は、まさに展覧会のタイトル通り、抽象絵画にスポットライトを当てたものでした。「心で見て、感じる」というテーマは、浅野弥衛の作品にぴったりといえます。
1996年:81歳、脳梗塞のため三重県鈴鹿市の自宅で死去
1996年2月22日、浅野弥衛は脳梗塞のため81歳で死去しました。その後も彼の作品は数々の展覧会にて出品されています。
1998年に東京国立近代美術館にて開催された「20世紀の“線描”―〈生成〉と〈差異〉展」、同年に目黒区美術館にて開催された「色の博物誌・白と黒―静かな光の余韻展」、そして三重県立美術館にて開催された「コレクション万華鏡 8つの箱の7つの話展」では、彼の作品が出品されました。
戦後活躍した抽象画家として、今もなお抽象画をテーマにした展覧会にて彼の作品を見ることができます。
浅野弥衛の作品の特徴・世界観について
浅野弥衛の作品の特徴は、乳白色の画面を無数の線で引っ掻いたシンプルな作風で、彼は生涯にわたってその手法を研究しました。その手法は晩年になってから評価され始め、国内ではもちろん、海外でも展覧会に作品を出品するほどになりました。
浅野弥衛は、同時代に活躍した画家たちとは異なり、美術学校に通ったり特定の師を持たずに独学で絵画を学びました。それゆえに、類い稀な作風にたどり着いたといえます。また、独学時代に親交を深めた詩人の野田理一を通して知ったヨーロッパの画集や雑誌に掲載された西欧の抽象画からも影響を受けました。
浅野弥衛の作品に一貫して描かれる白と黒のモノクロームの無機質な線描は、類似性があるように感じますが、それぞれに細やかなニュアンスがあり、その差異が観る者を魅了します。
浅野弥衛の代表作品(版画など)を解説
ここでは、浅野弥衛の代表作品を解説します。彼自身「絵が解るというのは、絵に何かを感じることができるか」といった言葉を遺していて、一貫して描かれる白と黒のモノクロームの無機質な線描からは、ただひたすら描かれているものを解釈せず感じるといった、鑑賞の原点に返ることができます。
「彫刻ある室内」(1955年)
伊勢湾台風によって浅野弥衛の初期作品の大半が失われてしまったなかで、初期の作風を伝える貴重な作品です。
・「序奏」(1959年)
東京都美術館にて開催された第19回美術文化展に出品された作品で、彼が画業に専念する直前のものです。
「作品」(1960年)
白いキャンバスの中央に直線を引っ掻いた叙情的な作品です。シンプルな構図でありながらも観る者を惹きつけます。
「作品」(1966年頃)
白と黒のモノクローム作品が多いなか、他の色を使っています。白と黒が織りなす冷たいキャンバスを薄い紫色によって柔らかな印象に変えた、不思議な作品です。
「作品」(1972年)
黒い背景に白い波模様が描かれたこの作品では、冷徹なイメージのある浅野弥衛の作品にしては珍しく親しみやすさを感じさせます。
「無題」(1980年)
紙を真っ黒な線で覆い尽くしたこの作品は、線だけで黒の濃淡を表現しています。黒という色の持つ力に圧倒される作品です。
q「無題」(1987年)
浅野弥衛の作品のテーマは、日本の日常で目にする違和感のないものでした。白と黒の一見冷徹なキャンバスに、黒の点や線を描くことで詩情やユーモアが広がる作品となっています。
「作品[フロタージュ]」(1983年)
フロタージュはフランス語で「こする」を意味していて、シュルレアリスムで使われた技法です。表面がでこぼこした物の上に紙を置いて鉛筆で擦ったこの作品は、タイルのように描かれた幾何学的な模様のニュアンスを味わえます。
豊田市美術館等で浅野弥衛の作品(コレクション・過去の展示)が鑑賞できる
浅野弥衛の作品は、主に活動拠点であった名古屋近辺にある豊田市美術館や刈谷市美術館で鑑賞できます。それらの美術館では彼の初期作品から晩年作品までを楽しめるほか、定期的に抽象画をテーマにした展覧会が開催されています。
豊田市美術館
豊田市美術館には、「彫刻ある室内」(1955年)や「作品」(1960年)、「無題」(1980年)、「無題」(1987年)などが収蔵されています。2017年には回顧展「浅野弥衛ーコレクションを中心に」が開催されました。
刈谷市美術館
刈谷市美術館には、「作品」(1966年頃)や「作品」(1972年)、「作品[フロタージュ]」(1983年)などが収蔵されています。2022年には彼の言葉である「絵が解るというのは、絵に何かを感じることができるか」のもと、「コレクション展 絵画を愉しむ 抽象!?」が開催されました。
浅野弥衛の作品の落札価格とその価値について
浅野弥衛の作品は、画業を始めた頃には売れなかったものの、晩年にかけて評価が高まりました。ここでは、「無題」「1.桐の木の見える窓/2.Work 11」の2つの作品を紹介します。
無題
「無題」は、およそ5万円の評価がついています。このほか、浅野弥衛の作品は習作であれば比較的安価で購入できます。また、作品のコピーよりもサイン付きの作品のほうがマーケットからの評価は高くなります。
なお、アートマーケットからの評価が高いものは、浅野弥衛が注目され始めた晩年近辺の作品です。晩年時代の彼の作品は、乳白色の画面を無数の線で引っ掻いた独自の作風がより洗練され、モノクロームの世界観がはっきり感じられます。
1.桐の木の見える窓/2.Work 11
「1.桐の木の見える窓/2.Work 11」は、1974年に制作された作品です。2019年のSBIオークションでは5万円代で落札されたものの、2020年にクリスティーズが開催したオークションでは1,750万円で取引されました。
このように、浅野弥衛の作品は国内よりも海外での評価が高い傾向にあるといえます。また、たった1年足らずで落札価格が大きく変わったことから、大物画家とまでとはいかないものの、これから注目される画家になりそうです。
浅野弥衛に関する豆知識(トリビア)
浅野弥衛の人物像は、彼の周囲にいた人物の話によると話好きだったようで、また、非常に話が上手で画廊のお客さんを退屈な気分にさせなかったのだそうです。東京の画廊で個展を開いたときは「敵地に乗り込むようだ」と話していたほどに意気込んでいたようで、その姿からは職業軍人ゆえの度胸を感じさせます。
また、銀座のイトウ画廊にて個展を開いたとき、最初のうちは作品の売れ行きが良かったものの、2回目以降は芳しくないようでした。次第に画廊の対応もそっけなくなったことに対して、浅野弥衛は「針のむしろに座っているような感じだった」と身内に話していたようです。
大胆で肝が据わった人柄とは裏腹に、繊細な作品を描いた浅野弥衛は、そのギャップからとてもチャーミングな人物だったはずです。
浅野弥衛の代表作品まとめ
浅野弥衛の作品は、形や色を極力シンプルにさせ、決まったテーマや解釈を観る者に提示するのではなく、感じることを楽しませてくれます。
伝統美術ではテーマや解釈が重んじられるうえ、現代もなお作品に解釈がなされるなか、浅野弥衛の描くよう抽象画が日の目を見る機会は少なかったとはいえ、何にも属さない彼の類い稀なる作風の虜になる人も少なくないでしょう。彼の作品は、じっくりと、時間をかけながらの鑑賞に向いています。
浅野弥衛の作品を鑑定・強化買取中
浅野弥衛は、画業に専念するもなかなか作品が売れることがありませんでしたが、晩年にかけて評価が高まった画家です。美術学校に属したり、特定の師を持たなかった彼ゆえの類い稀なる作風が特徴です。
当店では現在浅野弥衛作品の買取を強化しています。アート作品は価値の判断が難しいため、スタッフが念入りに査定いたします。また、絵画だけでなく、骨董や茶道具など幅広く買取いたします。買取の流れや買取実績、ご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせください。